
中堅社員強化 研修
-
対象
主に中堅社員層(主任、係長)
中堅社員の役割をしっかりと認識し、組織パフォーマンスを最大化させる基本的スキルを身に付ける
内容
-
01
リーダーシップと後輩育成①
上司とリーダーの意識ギャップ
今日からは覚悟を決める
自分でやることのメリットデメリット
-
02
リーダーシップと後輩育成②
リーダーに求められている4つの役割
上司の苦手分野をカバーする「フォロワー」
上司と後輩が期待する指導役
-
03
リーダーシップと後輩育成③
ミッションを正しく理解し、後輩に伝える
リーダーシップをもって後輩に接する
リーダーに必要なホスピタリティ・マインド
-
04
リーダーシップと後輩育成④
後輩育成はココがポイント
後輩と話すときに注意すべき2つのポイント
風土づくりが、ES・CS向上につながる
-
05
報連相とコミュニケーション力①
上司への「報連相」スキル
「ホウレンソウ」ではなく「ソウレンホウ」で!
仕事の依頼の仕方
-
06
報連相とコミュニケーション力②
伝えるスキルを磨く(話す篇)
コミュニケーションギャップを知る
PREP法
-
07
報連相とコミュニケーション力③
引き出すスキルを磨く(傾聴篇)
聴き出すスキルを磨く(質問篇)
具体的に訊くための8W2H
-
08
報連相とコミュニケーション力④
やる気にさせる効果的なほめ方・叱り方
ほめ方ロールプレイング
叱り方ロールプレイング
-
09
効率・効果的な仕事の進め方①
仕事の効率は、段取りで80%決まる
視野を広くして、イメージ化
利害関係者を視野に入れた根回しを!
-
10
効率・効果的な仕事の進め方②
優先順位の整理
所要期間の見積もり
仕事の整理術
-
11
効率・効果的な仕事の進め方③
マネジメントの入門編「PDCAの推進」
PDCAサイクルはPとCが大切
改善の進め方ポイント
-
12
論理的思考の強化①
論理的思考の習慣化
イシュー思考・ゼロベース思考・本質思考
「4つの疑問符」を意識する
-
13
論理的思考の強化②
WHY?を問う
MECEと問題解決思考ツール
MECE分解には「軸」がいる
-
14
論理的思考の強化③
ロジックツリーとマトリックス
ブレインストーミング法
ブレインライティング法
-
15
論理的思考の強化④
KJ法
特性要因図
なぜなぜ分析
種別 | 階層別研修 |
---|---|
回数 | 4時間 x 全15回 |
場所 | 顧客会議室等 |
オンライン | 可 |