会社概要
会社名 |
株式会社エルシーアール |
設立年月日 |
1991年1月7日 |
資本金 |
4,650万円 |
代表取締役 |
渡辺 孝雄 |
所在地 |
〒320-0851 栃木県宇都宮市鶴田町351-7 ラポール館2F |
TEL・FAX |
Tel.028-647-3301 Fax.028-647-3302 |
|
lcr@rapport.ne.jp |
企業理念 |
「自助自律の人づくり」 |
事業目的 |
株式会社エルシーアールは“人づくり、組織づくり”の面から、企業様の経営参謀として、お客様への経営支援と喜び・豊かさをお届けいたします。そして、お客様とともに地域社会の発展と21世紀の”国づくり”に使命感と誇りを持って貢献いたします。 |
事業内容 |
【人材育成】 【経営コンサルティング】 【マーケティングリサーチ】 【事業構築コンサルティング】 【セレクト講座・人材育成塾の運営】 【事務局運営サービス】 |
所属団体 |
・宇都宮商工会議所・鹿沼商工会議所 |
我が社の社名の由来
エルシーアール(LCR)は、Laboratory Customer satisfaction Revolution の頭文字です。
直訳では「顧客満足の革命の研究室」ですが、当社では以下のような意味づけをしています。
顧客満足を超えた価値創造、それが顧客満足革命である。その価値創造に対する研究を推進する。これがわが社の使命。
またそれぞれの単語に対して以下のように解釈しています、
「顧客」とは、お客様、社員、取引先とすべての利害関係者(ステークホルダー)を指す
「満足」とは、期待に応える商品、サービスの提供によっての納得感
「革命」とは、現状を否定し既成の概念を壊したうえで、新しい価値観を見出すこと
「研究」とは、研鑽と探究のこと。常に物事の本質を見抜き、根本的、多面的な視点か長期のビジョンを構築すること
*Laboratoryという単語には、”より現場に即した実験的な研究”を意図しています。
なお、当社が考えるCS(Customer Satisfaction)とは、CH(Customer Happiness)であり、CHこそが顧客満足を超えた価値と捉えています。
顧客満足(CS)から顧客の幸せ(CH)に (Happiness/幸福)
・満足とは「この商品・サービスを受けてよかった」と感じる心の様相
・幸せとは「あなたに出会えてよかった、あなたの企業に出会えてよかった」と感じる心の様相
*満足はいっときの現象、幸せ感は生涯につながる現象
企業沿革
平成3年 | 1991年1月 | (株)栃木生活文化総研(現エルシーアール) 設立 |
---|---|---|
1991年12月 |
モニタリングサービス「Watching Eye」発表 〈県内に女性モニター“ゆめ彩びと”800名を組織化〉 |
|
平成4年 | 1992年5月 | (社)栃木県生活文化協会 設立 |
1992年10月 | 販売促進コンサルティング企画(SPパック)発表 | |
平成6年 |
1994年6月 | 交流分析(TA)理論を活用した「コミュニケーション能力強化訓練カリキュラム」発表 |
1994年10月 |
1S3M理論(当社オリジナルの先行管理手法)を発表 (株)伍大塾との提携によりMVPを商品化 栃木県住宅協会・事務局受託開始 |
|
平成7年 | 1995年 1月 |
ラポール館(現本社ビル)完成・現住所に移転 ラポール理論(当社オリジナル目標による管理の手法)を発表 |
1995年9月 |
(社)栃木県生活文化協会内に「ニュービジネス研究会」発足 日本起業家協会 宇都宮支部設立 |
|
1995年10月 | マロニエKIRIN会設立 | |
平成11年 | 1999年 7月 |
とちぎニュービジネス協議会 設立 (社)栃木県生活文化協会から独立 |
1999年10月 | ISO9001取得準備室 開設 | |
平成12年 | 2000年 4月 | 新企業理念「CS革命」制定 |
2000年5月 | (社)栃木県生活文化協会主催ポータルサイト「とちぎMyStyle」構想立上げ | |
2000年7月 | 社名を「株式会社エルシーアール」に変更 | |
2000年9月 |
ISO9001認証取得、ISO取得支援サービス開始 ベネフィットM&Aセンター 開設 |
|
2000年12月 |
とちぎISO普及会 設立 ISO認証取得コンサルティングサービス開始 |
|
平成13年 | 2001年1月 | カンパニー制度導入 |
2001年7月 | 経営参謀ドットコム オープン | |
2001年11月 | ベネフィットドクターオープンカレッジ開校 | |
平成14年 | 2002年4月 |
生涯現役支援センター開設 創業・起業支援のためのインキュベーション事業構築 |
2002年6月 | ラポールグループ・ベストプラクティス研究会スタート | |
2002年7月 |
ラポールグループ内インキュベーション (企業内起業化制度) スタート |
|
平成15年 | 2003年1月 | 事務局イノベーション事業開始 |
平成16年 | 2004年1月 | 新理念「自助自律の人づくり、国づくり」制定 |
2004年3月 | 人材戦略コンサルティング開始 | |
2004年5月 | カウネット サービス開始 | |
2004年10月 | プライバシマーク、ISMS認定取得コンサルティングサービス開始 | |
平成17年 | 2005年1月 | ISO取得済企業向けコンサルティングサービス開始 |
2005年6月 | エコアクション21コンサルティングサービス開始 | |
平成18年 | 2006年8月 | Long Life 創刊 |
平成19年 | 2007年1月 | 情報商材スタート |
平成20年 | 2008年7月 | ラポールブライテストクラブ発足 |
平成23年 | 2011年11月 | 宇都宮まちづくり貢献企業認証 宇都宮CSR ![]() |
平成24年 | 2012年4月 |
謙成塾スタート |
2012年10月 | 事業継続計画(BCP)コンサルティングサービス開始 | |
平成27年 | 2015年7月 | エルシーアールM&A情報会 スタート |
平成29年 | 2017年9月 | 組織風土診断サービススタート |
平成30年 | 2018年8月 | ISO/IEC17025:2017(試験所・校正機関認定)コンサルティングサービス開始 |
アクセス
講師紹介
鈴木 丈織(すずき じょうじ)/ 株式会社エルシーアール 非常勤取締役
お客様の心を掴め!型破りカリスマ講師

心理学博士・医学博士(USA)の視点から、個性づくりと実践化を専門とする、「原則に従えば達成できない筈はない」をモットーにし、「一業種一社」の指導を徹底する。ファンケル、アサヒビール、タカナシ乳業等の企業成長に貢献する。「営業センスとテクニック」は企業の成長の要としてマネジャー教育にポイントをおいて指導している。
◎主な指導テーマ
専門の心理学を企業の成長に活用します。営業の成果をだすために心理学を応用する手法は国内でもトップクラスの実績を誇ります。大手上場企業から中小企業まで、ジャンルを超えた対応が可能で全国にドクタージョージのファンが存在します。営業戦略の構築、人材育成には抜群の実績と成果がありますので、顧客の拡大、売上増加を考えている企業は是非ご相談ください。
荒井 浩通(あらい ひろみち)/ 株式会社エルシーアール 専務取締役 シニアコンサルタント
正しい目標を定め、達成に向けて粛々と導きます

目標の為に努力と工夫を継続する力は、“人一倍”。
恐ろしき野生の底力を持つ。愛読書は「微分・積分」。
得意のカウンセリング力で、聴き取った内容を縦横から分析し、紐解いていく。
八溝山麓で育ち、野生の勘を育む。
宇都宮大学教育学部卒業後、アメリカでホームステイしその後、教育関連の営業に飛び込む。現在は、実戦経験を存分に活かし、社長の補佐役として奮闘中。
◎主な指導テーマ
経営をシステムとして捉えプロセスを分析し、組織の成長阻害要因のボトルネックを抽出したうえで解決施策を講じる技術力には抜群の実績を誇ります。 ISOなどのマネジメントシステムの構築、人事考課構築、中期経営計画構築、人材育成体系構築、営業戦略構築など幅広いジャンルで成果を出すコンサルティング、研修をおこないます。
若色 宏幸(わかいろ ひろゆき)/ 株式会社エルシーアール 事業推進部 部長
「基本」を重視し、強い組織づくりをサポートします

千葉大学工学部卒業後、半導体(LSI)製造会社に入社。約20年に渡り民生用半導体製品の企画・設計・開発・顧客サポートに従事。製品開発リーダー時代には、エンジニア育成や開発効率向上策、製品の設計品質向上にも取り組む。 半導体製品開発時の“多くの失敗”から学んだことを、地元栃木の発展に活かしたいとの思いから、(株)エルシーアールに入社、今後は基本を中心とした社員教育を通じて、継続的な企業の発展につながる“強い組織作り”に貢献していきたいと思っております。
◎主な指導テーマ
社員教育(新入社員/若手社員/中堅社員/幹部社員強化/営業力強化/コミュニケーション/モチベーションアップ/フォロワーシップ/ロジカルシンキング/問題解決力/目標管理/コーチング)
マネジメントシステム構築(ISO9001、14001、22000、27001、45001、内部監査員養成、セーフティバス)
コンサルティング(人事考課制度構築、業務改善、5S、生産性向上、品質管理)
千葉 和輝(ちば かずき)/ 株式会社エルシーアール 事業推進部 係長
これまでの経験をもとに、多面的かつ多角的方面から課題を分析し、アプローチします
岩手県盛岡市出身、宇都宮大学教育学部を卒業後、栃木県内の公立の小中学校にて教員として、20年弱、公教育に従事。子供の個性を生かし、自尊感情を高めることを大切にしながら多くの子どもたちの成長に携わってきた。
サッカーや陸上競技などのスポーツコーチとしてもスキルを磨き、全国大会へ選手を輩出するなど、社会教育の分野においても指導力を発揮している。また、心理学にも興味を広げ、現在、公認心理士を取得にむけて猛勉強中。これまでの経験で磨いた多面的かつ多角的な分析力と実践力を新しいフィールドで発揮している。
中田 祐輔(なかだ ゆうすけ)/ 株式会社エルシーアール コンサルタント
貴社の課題を財務的視点から解決に導きます

山梨県甲府市の出身、高校時代は インターハイのバスケットボール 選手。
横浜市立大学商学部卒業後、富士通でのコンピュータ営業、宇都宮市の会計事務所、清原工業団地のアメリカ系シリコン・ウエーハ工場と、三度の転職を 体験し波乱万丈の人生を歩む。
定年退職後、経営コンサルタントとして地元企業の経営支援を目指している
◎主な指導テーマ
企業を財務視点から改善することが得意な分野です。企業価値の算出や企業価値を高めるための施策などの実績は豊富です。外資系企業の総務部門を管轄していた経験から、企業の人材育成の取組みについても経験が豊富です。
佐伯 秀一(さえき ひでかず)/ 株式会社エルシーアール コンサルタント
教育、経営改善ほかISO審査経験の豊富な実績

大学卒業後、富士通に入社し、早期退職制度応募により退社。その後、ISO各種審査員の資格を取得し、現在クライアント目線によるわかりやすいコンサルティングを得意として活躍中。
◎主な指導テーマ
大手製造メーカーでの経験を軸に、ISO構築・運用のコンサルティング実績は多数もつ。
大手企業から中小企業まで、企業規模に関わらず運用しやすいマネジメントシステムを構築します。
マネジメントシステム(ISO9001、14001、
野中 節子(のなか せつこ)/ 株式会社エルシーアール 人づくり講師
お客様を虜にする 接客力アップ術
43年に渡り、(株)カネボウ化粧品の要として活躍。
5年間の美容部員時代と、カネボウ化粧品社員の育成に38年従事。関越地区本部での教育部長を経て、栃木支社の副支配人となる。その後、本部(東京 虎の門)へ転勤となり、専門店マーケティング室のマネージャーに就任、定年まで勤める。現在は(株)エルシーアールのパートナー講師としても活躍中。
CRTレギュラー番組を担当。
◎主な指導テーマ
顧客へのアプローチ手法では抜群の実績をもちます。持ち前の明るいキャラクターからどの研修会場でも笑顔が絶えることがありません。今、お客様が何を望み何を考えているのかを、独自のマーケティング手法で掴み、顧客対応の行動の変化を生みださせます。営業には未達という言葉がないという考えを基に、CS改革をお任せください。
篠原 優子(しのはら ゆうこ)/ 株式会社エルシーアール 人づくり講師
相手の心に響く「心遣い」

全日本空輸株式会社のキャビンアテンダントとして従事。チーフパーサー資格を取得。 また、社内プロジェクト「CS向上推進活動」メンバーに任命され、キャビンアテン ダントのサービスリーダーとして活動する。
その後、大手不動産管理会社へ転職。のちに研修企画会社のビジネスマナー専属講師として活動後、独立。
現在では、有限会社フジコー研修企画の代表取締役に就任。チーフ講師として活動中。
得意分野は、CS向上!ビジネスマナー・接客マナー研修。コミュニケーションの基本である“楽しく”“笑顔”を絶やさない実践型の講義が好評。
◎主な指導テーマ
チーフキャビンアテンダントの実績から、企業のCS意識向上とマナー向上には抜群の実績と安定感があります。厳しい研修のスタイルの中にも愛情あふれるレクチャーは研修後の受講生が講師に寄りそう姿を見ていると納得できます。
武井 八重子(たけい やえこ)/ 株式会社エルシーアール 人づくり講師
コーチングで「あなたの可能性」を引き出します

栃木県宇都宮市在住 コミュニケーションに関しての企業研修やパーソナルコーチング子育てコーチング等で活動中。
また、栃木県内外企業様、官公庁職員様に対して、コーチングを通して、コミュニケーション力をアップさせるノウハウを提供。
コーチングを活用した管理職の育成や一般社員のスキルアップに効果性を発揮します。今やどの企業でもコーチングのスキルは必須のものとなっています。
野沢 陳悦(のざわ ひさよし)/ 株式会社エルシーアール コンサルタント
実例に基づく解説で、生産革新の本質に迫ります

1998年:大分キヤノン時代、山田日登志先生(PEC産業教育センター所長)から「トヨタ生産方式」を学 び、大分キヤノン退任後も、2年間キヤノン国内外工場の指導に帯同し神髄を伝授された。
定年退職後、台湾キヤノン時代の友人の招きで2008年まで台湾、 フィリピン、ミャンマー、中国(シンセン、上海)の各工場の生産革新活動・総顧問として従事。その後、栃木県産業振興センターの登録メンターとして現在に 至る。
◎主な指導テーマ
大分キャノン時代に磨いたトヨタ生産方式をベースにした生産革新の取組みは県内企業でも抜群の実績があります。ムダ取りを中心にした製造現場の改善活動で、社員のモチベーションを高め、ES意識の高い職場環境を作ります。自社の生産現場の改善でお悩みの企業は是非ご相談ください。
伴 俊和(ばん としかず)/ 株式会社エルシーアール 人づくり講師
心理学をベースに、現場的視点で指導

中央大学法学部を卒業後、民間会社の人事総務部に17年、その後営業部門5年に在籍。その後、独立し、各企業に於いて、モチベーション・組織の活性化のコンサルティング講演を行う。
活動地域は栃木及び東京を中心とした関東地区。年間200回以上のコンサルティング・講演を行う。
資格:産業カウンセラー 交流分析士 ファイナンシャルプランナー キャリアコンサルタント
◎主な指導テーマ
実際に、大手販売会社の管理職であったことから、現場的視点で、的確な指導には定評があります。 特に、能力開発・リーダーとしての在り方・企業の活性化に熱意を持ち、参加者の立場になり、心理学を根底に据えながら、身につけるべきポイントを分かりやすくお伝えさせていただきます。
金島 浩明(かねしま ひろあき)/ 株式会社エルシーアール 人づくり講師
営業現場で培ったノウハウを惜しみなくお伝えします

早稲田大学卒業後、証券会社の営業、小売業店舗の店長を歴任し、1997年に大手消費財販売会社の販売店として独立。後に販売店統括責任者として、多くの販売店及び販売員の育成・指導に携わる。20数年間の接客・営業経験の中で、「同じ商品を扱い、何故 売れる人(店)と売れない人(店)がいるのか?」を考え、心理学を学び、現場での実践を重ね、成果をあげる。 現在、この経験から得たノウハウを惜しみなく、必要な方々に伝えている。
◎主な指導テーマ
販売店在職中より、研修会の講師を数多く務めた経験から、ニーズの引き出しや仕事上の問題点、改善点を発見し解決することに定評があります。そのノウハウも含め、実践型の内容で、分かりやすく皆様にお伝えさせていただきます。
得意分野:営業基本及び強化研修/部下育成研修/管理職研修/コミニュケーションスキル/モチベーションアップ
稲見 敏之(いなみ としゆき)/ 株式会社エルシーアール コンサルタント
多角的な視点から、経営体質を力強く、昇華させる

国立小山工業高等専門学校電気工学科を卒業後、日立化成グループ配線板事業部の技術・設計部門に35年間在籍。
2008年台湾日立化成に出向し工場経営企画室員として工場の中期計画書を策定。
2014年7月退職後、これまでの経験と知識を活かせる仕事としてコンサルタントを選び、栃木県内外の企業様の経営強化のお手伝いをしたいと考えています。
◎主な指導テーマ
日立化成グループ在籍中には、生産設計業務、また部門長としてマネジメント業務を遂行しておりました。ISO9001、ISO14001の取得・継続審査対応経験があります。工場運営だけでなく、設計開発、生産管理、営業と多部門にわたる経験があり、広い視点に立った経営コンサルティングが強みです。
主なコンサルティング実績:ISO9001、ISO14001、事業継続計画マネジメント、人事考課制度構築
北垣 和紀(きたがき かずのり)/ 株式会社エルシーアール コンサルタント
三現(現場・現物・現実)主義に徹した実践型コンサルティング

京都大学大学院修了後、松下電器産業(現:パナソニックシステムネットワークス株式会社)に入社。複写機用トナーや、複写機・複合機のプロセス開発および各国環境法規制対応業務(化学物質規制、リサイクル、省エネなど)に従事。80社以上に及ぶベンダー監査を通じて学んだ「三現主義の大切さ」をコンサルティングに活かします。
◎主な指導テーマ
各国環境法規制に精通しており、仕組みづくり等対応力があります。化学物質、安全性に関する知識が豊富であり、RoHS監査、ISO14001事務局、安全衛生事務局等の経験を活かし、実践的で分かりやすい各種ISO/マネジメントシステムのコンサルティングを心掛けております。
得意分野:ISOは環境のほか、品質、情報セキリュティ、医療機器、労働安全衛生等、オールラウンドな視点からの対応が強みです。
嶋脇 寛(しまわき ひろし)/ 株式会社エルシーアール コンサルタント
貴社のマネージメントシステムを新しい切り口でサポートします

山形大学大学院化学工学を修了後、住友ベークライト(株)にて、研究開発,生産管理,品質保証,技術サービス,プロジェクトに従事。 国内外の半導体メーカーのハイレベルな要求をクリアーした経験や、東日本大震災の際に早期復旧してビジネスを継続した経験を活かし、お客様の期待を超えるコンサルティングにチャレンジします。
◎主な指導テーマ
約20年に渡り、品質、生産、技術のマネージメントに従事し、メンバー育成や現場力アップを手掛けました。また新規事業の立ち上げ生産コストの削減も実施しました。お客様が困っていることや求めていることを現地・現物でとらえ、満足していただけるサービスや新しい価値を提案させていただくことができると考えております。
亀田 昭子(かめだ あきこ)/ 株式会社エルシーアール コンサルタント
品質管理の現場で培った技術を活かし、お客様に貢献します

東海大学工学部卒業後、富士通株式会社に入社。エンジニアとして民需用交換機の回路設計業務に従事。その後、小山工場に異動し、海外向け交換機の品質管理業務を担当。次いで海外向け伝送装置の品質管理業務に従事。その後、富士通テレコムネットワークス株式会社に出向し、同業務を継続。
28余にわたり交換機・伝送機器のQMS(品質マネジメントシステム)構築、顧客審査対応、海外拠点への製造移管対応、ベンダーの工場監査、顧客クレーム対応などの品質管理業務を担当。特に北米向け製品の顧客要求であるTL9000対応に関しては、日本メーカーとして最初に認証を取得。北米顧客獲得に大きく貢献。また海外(主に北米)とは英語にて、業務上の交渉等を行った。
◎主な指導テーマ
これまで、海外向け通信製品の品質管理職としてQMSの構築、品質改善活動を進め、また内部品質監査員、海外拠点の従業員の品質管理教育を行ってきました。今まで培った技術を活かして、お客様に貢献して参りたいと思います。
早田 文隆(そうだ ふみたか)/ 株式会社エルシーアール コンサルタント
独創性溢れたパワポスライドと、多角的視点で、深~い理解へ導く!

東京農工大学工学部応用物理学科を卒業後、中東砂漠での大規模プラント建設に憧れ、日立プラント建設(株)に入社。 原子力発電所の耐震解析や、火力発電所の建設工法開発、食品・薬品工場の自動化等を経て、(株)日立製作所で、建設部門(インフラシステム社)の研修センターのトップマネージメントと、様々な分野の講師を、約13年経験し、平成27年末に早期退職。 “創造性の無い仕事に成功は無い!” をモットーに、楽しく、役に立つ研修を目指し、現役引退後も、様々な企業、各地の大学、国際支援関連の独立行政法人 等々、業務・マネージメント経験に基づいたオリジナルな研修を実施している。
◎主な指導テーマ
得意分野は、創造性開発、キャリアデザイン、(先人に学ぶ)リーダーシップ、組織・風土改革、コミュニケーション(異文化理解、アサーティブを含む)、コーチング、ノンテクニカルスキル&レジリエンス、ヒューマンエラーや失敗学等であるが、発展途上国理解やODA(政府開発援助)の成果や課題を題材にした研修も行っている。
奥田 照幸(おくだ てるゆき)/ 株式会社エルシーアール コンサルタント
より働きやすい環境を創るお手伝いをさせていただきます

1970年栃木県那須町生まれ。 新潟大学法学部卒業後、システムエンジニア、地方病院の人事総務管理職を経て、半導体メーカーで人事総務の管理職を10年経験。 採用、人事制度設計や各種規則整備、労働組合対応、メンタルヘルス対応等、人事総務に関する業務に多岐にわたって従事。 2016年にワンズハピネス社会保険労務士事務所を開設。 2018年より、(株)エルシーアールコンサルタントとしても、企業の仕組み作り(人事考課制度、職能体系、教育体系、各種規則整備支援 など)、人材育成研修(階層別研修、労働安全衛生関連、ハラスメント研修など)などで活動中。
◎主な指導テーマ
人事考課制度構築 ・職能体系/教育体系構築 ・労働安全衛生 ・ハラスメント研修 ・社員研修全般
◎主な資格・免許など
・社会保険労務士 栃木県社会保険労務士会登録(2004年)、特定社会保険労務士付記(2012年)
・産業カウンセラー 産業カウンセラー登録(2013年)、産業カウンセラー養成講座実技指導者(2015年~)
・第1種衛生管理者
中村 昌民(なかむら まさたみ)/ 株式会社エルシーアール コンサルタント
長年のものづくりの経験を活かし、実践に基づいたサポートをさせていただきます

松下電器産業(株)事務機器事業にて品質管理・品質保証に従事。設計品質、信頼性評価試験、工場内品質、顧客クレーム対応、ISO9002認証取得PJチームにて認証取得と定着化推進、海外工場(ドイツ、フィリピン、中国)への品質支援などを行う。2007年から産業振興センターメンター・地場産センター物づくり指導員として、60社以上を支援する。
2018年より、(株)エルシーアールコンサルタントとしてISO認証取得コンサルティング、業務改善研修を担当。
◎主な指導テーマ
・ISO9001(品質マネジメントシステム)規格認定取得サービス
・ISO13485(医療機器品質マネジメントシステム)規格認定取得サービス
・JISQ15001(個人情報保護マネジメントシステム)規格認定取得サービス
◎主な資格・免許など:
・JRCA登録審査員(品質)
山本 克彦(やまもと かつひこ)/ 株式会社エルシーアール コンサルタント
食品安全衛生管理・HACCP手法に関して、きめ細やかなサポートをさせていただきます

食品会社にて品質管理業務、製造管理業務などに従事。またISO9001認証取得推進責任者、HACCP(DANAK・ISO22000の前身)認証取得推進責任者も務める。定年後は同社の嘱託としてISO14001の認証取得を推進する。
退職後は栃木県産業振興センターで農商工連携コーディネーター、フードバレーコーディネーター、栃木県農業振興公社にて6次産業化アドバイザーを務める。
2017年、(株)エルシーアールにてコンサルタントとして登録、ISO認証取得コンサルティングを担当している。
片岡 久美子(かたおか くみこ)/ 株式会社エルシーアール コンサルタント
これまでの多様な実務経験を活かして、企業様の成長を支援させていただきます
栃木県宇都宮市生まれ。日本女子大学卒業。
大学を卒業後、富士通関連会社に入社。始めの15年間は、SEとして富士通の各工場における自動化ライン構築や自動機制御のシステム開発の他、富士通研究所と共同で視覚認識装置の開発などの先端技術のシステム開発に従事。
その後、管理部門にて19年間、品質マネジメントシステム、環境マネジメントシステム、プライバシーマークの認証取得、知財活動推進を担い、社内のみならず社外の従業員育成も担う。また、開発経験を活かし社内ホームページのシステム構築と情報交流サイトの構築運営も携わる。
平成31年に早期退職し、令和元年より株式会社エルシーアールのコンサルタントおよび講師として、前職で身に着けた多くのスキルと常に明るく前向きな性格をフル活用しての企業の成長支援活動を開始。プライベートでは三女の母。趣味は武道、マラソン、中型バイクでのツーリングのほかに、洋菓子教室の資格も持つ。
◎主な指導テーマ
社員研修講師(階層別、テーマ別)、人事考課制度構築、生産性向上支援、業務改善指導、ISO22000(食品安全マネジメントシステム)、ISO9001(品質マネジメントシステム)、ISO14001(環境マネジメントシステム)、プライバシーマーク、ISO27001(情報セキュリティマネジメントシステム)
◎資格
品質マネジメントシステム審査員補取得(ISO9001)、厚労省ビジネスキャリア制度 生産管理分野品質管理ユニット中級、お菓子教室製菓コース師範資格取得
当社顧問・スタッフのご紹介
以下は株式会社エルシーアールのスタッフ・顧問です。
お客様のところやお電話などでお目にかかることが多いと思います。 よろしくお願いいたします。
佐山 良一(さやま りょういち)/ 株式会社エルシーアール 顧問

東京理科大学 理学部 化学科を卒業後、(株)コロンブス、(株)グローバル、A・P等での経験を経て、昭和58年(有)ダスキン矢板(現株式会社フォワード)に就職する。平成7年には代表取締役社長に就任し、その後、フォワードグループ6社の代表取締役を務める。
◎主な指導テーマ
経営者として事業拡大をさせた手腕と、企業価値を高める手法には独自のノウハウがあります。事業承継問題で悩んでいる企業にとってもメンターとして解決へ導いてくれます。現在の事業を見直し新たな事業領域を拡大したいと考えている企業は是非ご相談ください。未来に向けた企業価値構築のお手伝いをします。
倉住 準(くらずみ じゅん)/ 株式会社エルシーアール 事業推進部 係長

生まれは埼玉県さいたま市です。
淑徳大学卒業後、人材派遣会社へ就職し、栃木県へ移り住みました。人と人とのコミュニケーションを学び、企業様への営業活動を行って参りました。
現在は、今までの経験を活かし、営業の本質をもう一度、一から猛勉強中です。
好きな言葉は、「継続は力なり」です。
これからは、少しでも多くの企業様のお手伝いが出来るように精進していきたいと思っております。
大木 啓樹(おおき よしき)/ 株式会社エルシーアール
2018年3月に43年間勤めた金属製品の製造業を65歳で退職し、その後半年ほど非常勤でお役所勤めをしていました。製造業では機械加工や受入、購買、生産管理、営業、総務など幅広い業務を経験しました。
2019年6月からエルシーアールで働き始めました。今までの経験は多少生かせますが、皆さんのご指導を受けながら、営業の基本を一から勉強しています。
お客様や先輩・同僚から刺激を戴き、毎日ワクワクしています。
加藤 茂(かとう しげる)/ 茨城県住宅協会 常務理事

平成26年に定年退職を選択し、技術者としての一つ目の役目は終わったという感慨でした。初めて失業を経験して年を越すと、人材紹介会社からエルシーアールという会社を勧められました。「自助自律」というモットーが印象的でした。戦略等を業とする部門の経験もあり、やや馴染みのある雰囲気の中で二つ目の役目にチャレンジしようかと入社を決意しました。元々好奇心旺盛、住宅という全く畑違いの環境での業務を周りの皆さんのお力を借りながら、楽しんでいます。