【コラム】思いこむ力・言い切る力

 

 

 

 

 

 

コロナウィルスの影響が多方面に出てきています。工場の稼働を止めた企業も出始めているという報道も出ています。企業や自治体の対応も様々のようです。なかには、業界の垣根を越えてコラボして乗り越えようとしたり、発想を変えてサービスの提供の仕方を変えたりと各社知恵を絞って対応策を練っているようです。とにもかくにも、いち早いコロナ騒動が落ち着くことが望まれます。

今回の新型コロナウィルスに対して、県内でも独自の判断をして行動に移している報道も出ていますが、明確な意志は明確でぶれない行動をもたらすものだと改めて感じました。
例えば、同じテレアポをかけていても、「何が何でもとるぞ」「絶対にこの会社のためになる」と思ってかけているのか、「これは難しいかな・・・」と思っているのでは、同じ内容でも大きく変わるでしょう。

これは、明確な意思と行動を持っている人がよくて、そうでない人を批判しているものではありません。人は自分の心が行動に端的に表れるものであるということです。
言い換えれば、誰しも自分が自信をもっていること、思い入れがあることには明確な意思が込められているということです。自分の得意分野といってもよいでしょう。このことについて、「もっと知ってほしい」という思いも合わさるでしょうし、何より自分が好きなことをしている時や話している時は気持ちも乗っていますよね。
そうすると、その前向きな姿勢が意志の強さにつながり、力強い語気、余裕のある顔つき、自信を醸し出している雰囲気となって表れるのだと思います。

このように自分の「ストロングポイント」を発揮していくことができる職場環境であれば自ずとエンゲイジメントも高まっていくのでしょう。
そう考えると、「スペシャリスト」と「ジェネラリスト」という視点で考えるとスペシャリスト集団で分業したほうが良いように思えます。仕事の効果性という意味ではこちらのほうが高いようにも思えます。
ただ、自分の得意分野に偏りすぎると頭打ちになり、「成長」という意味では疑問視する考え方があります。私も同じ考えです。その人の得意分野を突き詰めていくには、それを支える土台が大切になります。その土台となるものは、一見関係がないような様々な分野や考えだと思うのです。だからこそ「バランス」が大切なのだと思います。

話を戻すと、どの会社にも事情があります。その社員の得意分野だけを任せられる会社は少ないでしょう。時には気の進まない業務もやらなければいけない場面があるはずです。
ポイントはここにあると私は考えています。気の進まない仕事でも「よし、やってみよう」と思って仕事に取りかかれる職場であるかどういうことです。その意味で経営者や上司は、社員それぞれが持つスペシャルな得意分野を理解し、それを任せ、そして認めているという信頼関係や会社のあり方を考え、社員に提供しているかを問われているのかもしれません。

株式会社エルシーアール 管理部 課長 福田 典子